2対2のトレーニングではおよそ全ての現象が出ます。ただし、闇雲に取り組んでもサッカーの現象は出てこないので、ゴールを観る、ボールを置く、チャレンジ(突破)、カバー(守備ポジション)、プレス、ドジング、規制、2対2をやる前にこれくらいは出来ている必要があります。そうするとおよそ現象は出てきます。
今回のトレーニングで見ていたのは、前線の守備とゴール前の守備です。同時に中盤の守備です。これはB級課題の一部ですのでB級以上でないと見ることができません。
前線の守備の目的は「ボールを奪う」ことです。高い位置でトランジションを起こして守備がカオスの状態を作りバイタル、GK前のスペースをスピーディーにつきゴールを落とします。
一方でゴール前の守備の目的は「ゴールを守る」ことです。ゴールを取られないように守備を固めてボールを抑えます。要は目的が異なります。
そして、もう一つ大切な視点があります。ゴールは中央にあることです。当たり前の話ですがここを理解していないプレーがとても多いです。
ゴールから離れていくプレーに対する守備とゴール向かっていくプレーに対する守備です。戦術的にフルコートをゴール前の守備と捉えることもできます。しかし、これらの戦術はかなり高いレベルにあるので育成年代やアマチュアでやってもごっこになってしまいます。これが機能するのはプロのレベルですね。
守備の主導権を誰が持つのか?というのも大事な視点です。中盤でボールを奪いたいのであれば前線からプレスをかける必要があります。主導権は前線にあります。前線のプレスに対して中盤がポジションを修正するのがスタンダードなアイデアです。チーム戦術的にストロングを生かし取り所を設定するのであれば「追い込み方」を指定します。これもプロレベルでの話だと思います。育成でやってもあまり意味がありません。ユース世代ならできるかもしれません。
現日本代表も細かな設定は無いと思います。でも強いですよね。代表はクラブチームとは性質が異なります。今の日本代表は育成にとって良い教材になると思います。
さて、話を戻してゴール前の守備です。ゴール前ではゴールを守りますのでゴールに近いところから守備を作ります。GK→CB→CMF(ボランチ)とセンターポジションの選手です。
1人は必ずボールホルダーへのプレス、プレッシャーを掛けることが必須になります。その上でゴールから指示を出して陣形を作ります。
よくCBやGKが全ての守備に対して指示を出していますがあれはゴールを守る守備する。ゴールを守る必要がない位置であればボールを奪いに行くべきです。そのためゴールからではなく前線の規制から守備がスタートします。ここを理解する必要がありますね。
「現象ではなく原因」と言われているのはこういうことです。しっかりと経験を積み本質を理解していれば戦術では無く自然とそうなる、ということです。
育成年代の子は「効率」を買ってはいけません。