サッカーの原理原則は4局面です。
これは、攻撃、失う、守備、奪う、という4つの局面のサイクルがサッカーであるということです。
そのため、サッカーの分析は”4局面”において行われます。これはサッカーだからということではなく、分析する上で当たり前の話です。
これらの局面には、それぞれポイントとなる現象があります。これも当たり前の話で統計学の話になります。何万通りの現象を集計し分析すれば、こういうものが現れたときにこうなってるよね!というトリガーが発見されます。
だから、それを教えれば良いということになります。
今の局面は4局面の中で守備である。守備とはこのような状況を指す。そして守備では、まずこのようなことをやらなければならない。守備が出来たら局面を”奪う”に移す必要が出てくる。だから、このような形をイメージして作らなければならない。ボールを奪ったら次は攻撃となる。攻撃とはこのような状況を指し、このようなことを狙わなければならない。簡単に出来ないようなら、このような順序を検討する必要がある。ボールを失いそうになってらこのようなポイントを整理しておく必要がある。そして守備では、、、
サッカーはこのサイクルです。そしてこのような定義を行うのが指導者です。この定義は間違えていいわけありませんので指導者はトリガーとなる現象を見つなければなりません。
サッカーのプレーは選手の自由です。指導者が示すのは形であり、どのようにその形を作るのかは選手の経験してきたことに由来します。魚釣りが好きな子は、そこで獲得した気付きによって課題解決するでしょう。
勿体無いのは、これらが全く見えずに単なるテクニックとして反復している時間です。大変な損失です。そのテクニックは社会に出て全く役に立たず、努力の必要性はストレスとして理解されると思います。
想像してみましょう。リフティングが出来なくて努力してできるようになった。一見喜ばしいことでありますが見上げてご覧ん。出来ないことが山ほどある現実を。全てそのような努力で乗り越えていたら人生が終わってしまいます。
だから、努力せずにそのようなことができるように、課題を乗り越えられるように育成すべきです。努力すべきは努力しなくて済むようになるための努力です。
この守備の話も同じです。一生懸命努力してアジリティー能力を上げたり、フィジカル能力を上げたり、というものではなく、トリガーを知り先回りすることで効率よくボールを奪うための賢さを養うものです。
ここを努力してくれれば、そこで獲得した意味を理解して将来も努力をするでしょう。