金曜日は特にオンザボールのところを重点的にトレーニングします。今回はボールを自分で運ぶドリブルについてトレーニングしました。
ドリブルを選択するという判断にはかなり多くの要素があると思います。例えば、オンへのプレッシャーの有無、さらに規制の掛かり方、オフとのつながり、そのオフへのプレッシャーの有無、その先のオフとオフのつながり、そこへのプレッシャーの有無、などなどピッチ上の場所、スペースの有無、以外のボール中心の要素だけでも判断材料が結構あります。
判断が伴うプレーはゲームで身につけていく必要があるので今回はここら辺には触れず単純にオンへのプレッシャーがある状態でのドリブルに限定してトレーニングしました。
サッカーのルール上、相手に対するプレーはショルダータックル以外認められていません。相手への接触はあくまでボールに対するプレーに接触が伴うということになると思います。
ボールを蹴る時には「軸足」をセットします。片足を上げてボールに対してプレーするには軸となる足を地面につく必要があります。ボールに対するプレーで軸足をセットする時、相手に接触があったとしてもそれはボールに対するプレーなのでファールにはなりません。
こんなケースもあります。クロスボールの落下地点に対して相手を抑えるような形になるプロテクションと言われるテクニックも相手ではなくボールに対するプレーです。
ドリブルでも同じ基礎が使えます。相手が踏み込みたい、伸ばしたい、地面に対して先に足を置くことはファールではありません。先に地面を押さえることができれば相手が足を出すことができない状態でボールを動かすことができます。
ドリブルが上手い海外の選手をよく見ると相手が足を出せないようなところに自分の足があります。だからボールを取られない、ということです。ドリブルは、ボールタッチが上手い、よりもプロテクションが上手い、の方が正しいかもしれません。しかも軸足が入るのでキックも自在です。
今日のトレーニングでも、体を使って突破するシーン、空ぶみ、マシューズ、ボディーフェイント、などが勝手に生まれてきました。本来生まれてくるべきものを基礎を飛ばして習ってしまっている場合、その子は基礎を蔑ろにする傾向が強くなります。ここは頭の痛いところです。多少の成功体験がある分この習慣を取り除くのはかなり時間がかかると思います。しかし相手が同じ時間守備トレーニングをしているわけでない、という大きな見落としがあります。
多くの場合、ステップワーク、体の使い方、考え方をという基礎を教えてあげるだけで、サッカーの、止める、運ぶ、蹴る、という基礎テクニックは格段に上手くなります。要するに、自分の体をコントロールすることとサッカーの理解という基礎がないのにボールコントロールという応用に手を伸ばしてしまうことに問題があるのかな?と思います。曲芸のようなことを始めなければサッカーは誰でも上手くなります!