サッカーが上手い選手とはどのような他人でしょうか?私は時々元Jリーガーの方のプレーを見る機会を頂いたおり毎回感心させられています。
指導者はゲームで起こる現象から逆算し、トレーニング2、トレーニング1、ウォームアップとトレーニングを計画します。
ゲームで起きていることは、そのチームの状況やレベルによると思います。ゲームに何も思考的なものが無ければテクニックに傾倒したトレーニングになると思います。小学生の環境はほぼそんな形になっていると思います。
出来れば、ビルドアップ、中央突破、サイド攻撃、のトリガーを理解しそこで起こることをトレーニングし積み重ねた方が良いと思います。これはほぼ観たことはありません。守備的なもの、これは攻撃がない以上限定的になります。しかし、守備的なトピックの方が反復機会があると思います。
テクニックのトレーニングはある状況下においてそれを実行するための体の使い方であったりボールの置き方、視野の取り方などが大きく関係します。
だから指導者はトレーニングを計画します。
しかし、トレーニングが計画されているケースはあまり見たことがありません。それはゲームで起こる現象の多くが直接的で、そこでボールを取られなければ、走り負けなければ、トラップ出来れば、というようにな感じになっているからです。
ドリブルで取られなければ、ドリブル塾に行くでしょう。
そういうことではありません。
サッカーのゲームにおいて、まずサッカーをやる必要があります。そこで起こるエラーに対して自分が気付きそれを自分でトレーニングすることがなければ上手くはなりません。
上手くなるこの特徴は、これを反復してみよう!というようなことはやりません。トレーニングでやろうとしていること、求めているゴールにどのようなアプローチをすればこのゲームに勝つことができるのか?そんな行動を即座に取ります。
計画の甘いトレーニングを即座に壊すことが出来ます。
これが上手くなるこの特徴です。
このような子はゲームをするだけで、解決策に当たるトレーニング2、トレーニング1を自分でやってしまいます。そしてそこで足りないテクニックについては自覚して自主練し克服します。
指導者いらずで上手くなって行きます。これが特徴です。
こうやれば上手くいくだから反復しよう!こんなことはやりません。自分が納得しないことはやることはありません。
皆がこうであれば良いのですが、これは大人が関わらなくても一流になります。問題はこれが出来ない子達です。
だから指導者はトレーニング計画を行います。ガイデットディスカバー、気づきの機会を与えるために指導者もトレーニングをしているわけです。
そこに至るまでには時間がかかりますね。しばらくは拙速に結果を求めず放っておく必要があります。