本気の遊びを手に入れろ!

スポーツを文化に!サッカーを文化に!

Widget Area

火曜日の活動は、ほぼほぼ子供達にお任せです。放課後みんなで集まって遊んでいる姿がそこにはあります。ただし、能力的に獲得して欲しいこともあるので「バレーボールをやろう!」など誘導したりはしています。

今日はキックベースをやりたい!という子がいたので柔らかいボールを使ってそれもやってもらいました。

今日のトレーニングの目的は、バレーボールで空間認識力を高め落下地点に移動できる事、タイミングよく力を込める事、ドッジボールでは周りを見る事、ボールから逃げる時の姿勢、ステップワーク、などを狙って行いました。

観察していると、ボールを取り合ってケンカをしている子、ズルをしている子、それを責めている子、などいろいろなトラブルが発生しています。これらの経験も当人にとってはとても重要ですね!だから基本的には介入せずに見守り子供達に委ねます。

子供達はとても楽しそうに遊びます。なぜ楽しいのか?それはバレーボールやドッジボールが上手くないからかもしれません。

子供達はバレーボールのトスやレシーブ、アタック、サーブなどの技術的なやり取りではなく相手コートにボールを返すという単純な要素だけを楽しんでいます。これはボールを返すことは難しいことだ、とみんなが共有しているのでボールを返すことが出来ればチームは盛り上がります。

サッカーのグラスルーツとしても、このようにボールを足で扱うことの難しさを知ってもらうことで何気ないパスにも感動してもらえるかもしれませんね。知ってもらう機会が重要です。

技術が上がればゲームとしての見応えは出てきますが、逆に判断が複雑になりプレーヤーの能力を求めることにもなります。ここでキャパオーバーとなり「つまんない」となる子もいます。ここが競技と遊びの境目になるのかもしれません。

スポーツを文化にするためには教え過ぎは良くないと思っています。大人は経験がある分、効率を求めがちですがゲームの攻略本のように答えを教えてしまうと本人が本質を見失ってしまい、サッカーを続ける、辞める、というような極端な話にもなってしまいます。大人が生かすのは経験そのものではなくそこで得た知識の方だと思います。

だから大人が出来ることはRPGゲームの村人のようにヒントを与えることになります。RPGゲームはとても短い時間でクリアする人もいれば、とても長い時間を掛けてクリアする人もいると思います。

またスポーツ競技者として結果を出しそうな子は見ればすぐにわかります。誰が見てもわかるほど他を圧倒する運動能力を持っています。

この子達にはトレセンなどを通じて早期にエリート教育を受けさせた方がいいと思いますが、それ以外の子達はこの段階で同じことをやっても意味がありません。

運動能力が優れた子は技術的に拙くてもスピードや身のこなしで何とかしてしまうので特に問題は発生しません。一方でそうでない子は技術の拙さで問題となってしまいます。だから同じように育成するのは困難です。

運動能力で何とか出来るのであれば難しいことにチャレンジさせることも出来ます。しかし、運動能力で何とか出来ないのであればチャレンジさせても出来なかった、というネガティブな経験しか得られません。そこで悔しい!と思える子であればそのような機会を作ってもいいかもしれませんが、そうでない子は落ち込むだけなってしまいます。

一般的にサッカーが上手いと評価を受ける子供達は運動能力が高い子に他なりません。サッカーでなくても何をやっても出来てしまうと思います。例えば、サッカーを6年間続けてきたBチームの子供達は学校の運動能力ベスト8までの子を集めたチームに負けてしまうこともあると思います。勝ち負けの要素はここが大きいです。

しかし、子供達の身体能力は発達段階です。中学校、高校で変化する子もたくさんいます。ここに到達する前に続ける、辞める、という極端な判断となってしまったらもったいないですよね。体の大きさ、肺や心臓、筋力などの身体能力が上がれば運動能力も上がります。そうなると運動能力の高い子を追い抜くケースも出てきます。

だからスポーツは楽しむ要素が不可欠です。手段や技術にとらわれずチャレンジすることも重要です。サッカーは比較的運動能力の高い子が集まるスポーツです。ジュニア期からチームが勝ち負けにこだわると単なる運動能力の闘いになってしまいトランジションの繰り返しが起こりバタバタした運動会が始まります。選手としてもセレクションが勝ち残りのふるいのようなつもりでいても身体の成長でいくらでもひっくり返ることがあることを知っておくべきです。

指導者がRPGの村人のような関わり方をして成長速度は本人に任せてあげることでスポーツを長く楽しむことができるようになると思います。可能性も残り続けます。

海外のトップ選手たちは必ずしも運動能力が長けていたわけではありません。ベルギーのデ・ブライネ選手のような人もいます。

日本には運動能力で突っ走っている有能な選手に対して身体能力と頭と技術で対抗する選手が少ないように感じます。

前者は早期に海外でチャレンジしそんな選手たちに負けることが重要な経験かもしれません。一方でこのサッカークラブではじっくりと、後者の選手を育成しています。いつか運動能力抜群の選手に塩を送るような活躍をする選手が出てきたらいいな〜と思っています。

サッカーにおいてここの化学反応はとても重要だと思っています。

スポーツを文化に!サッカーを文化に!するためには「楽しむのは本人でありペースも本人が決める」こんなことも考える必要があると思います。

子供たちが楽しそうに遊んでいる姿を眺めていてふとこんなことを感じたトレーニングでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です