何がラストかというと一期生の子がこの日を最後に寮生活に入ります。インターハイ、選手権常連校からスカウトを受け無事入学が決まりいよいよ入寮です。
早くからゲームにも参加させていただきチームにも溶け込み持ち味であるフィジカル、キック、テクニックに加え、この間身につけたアジリティーなど走力アップも活かされています。
これからは埼玉という狭い範囲ではなく全国の舞台で活躍する姿が見られると思います。
ティエラでの育成とこの子が入学するサッカー部は親和性がとても高くすんなりサッカーに順応することができました。これも大きかったと思います。
私も監督さんとはとても話が合い、話し始めると1時間はあっという間です。今度は夜通し語り合うことを約束して帰ってきました。
さて、活動の方はいつも通りです。
私は子供達に自立を促し主体的な行動による他人とのトラブル、そのコミュニケーション、などを観察し必要であらばコーチングをします。
私の目から見て成長を確認できたのはエリートプログラムへと進めていきます。それまでは体験機会を与えて観察します。
なぜなら、その前に何を言っても無駄だからです。
一期生の子が全国の舞台でチャレンジできるのは期を逃さずエリートプログラムを行ったからです。
さて、分かりやすい結果が出ました。指導者と素人の差は歴然です。まだ素人の思いつきにお金を払い時間をかけ、家庭内がギクシャクしながら、お子さんをお預けになりますか?