本気の遊びを手に入れろ!

何を教えるべきか?

Widget Area

ルールや戦術、やり方から逆算するとそこには違和感が生まれます。

ボールを見ずにパスが出来るようにする、こんなことを大人が言っていたりもします。しかしこれは、ボールがしっかり置き所に供給されるからできることであって、育成世代では無理です。最低でも人工芝の環境が必要ですね。

相手の技術や環境が整って初めて求めるレベルであって、小学生が学校のグランドや河川敷でやるのであればボールを見る必要があります。

ボールを捉える瞬間を見て、脳が処理して当て方、タイミング、などを微調整しない限り良いキックが出来ません。目的はパスであれば相手に取られず味方の取りやすいボールを蹴ることです。

戦術的なものも違和感があります。

守備や攻撃、ビルドアップや中間ポジション、これらは小学生には不要です。

当たり前の話として、ペナルティーエリア内を8人で守れば点は取られるリスクは低いですし、ボールを奪えばゴールまでの道が空いています。

相手ボールになったら、自陣のペナルティーエリアまで戻る、そしてボールは取りに行かない、ペナルティーエリアに近づいてきたら取りに行く、と言うような感じで良いでしょう。

そしたら、ビルドアップの質を上げていた時間は無駄ですね。

ドリブルのトレーニングも同じです。ボールを奪いに行くからそれを利用されて抜かれているだけで奪いに行かなければ良いのではないでしょうか?ボールを動かすトレーニングをいくらやっても無駄です。取りに行かなければいずれミスをする質でしょうからそれで取れば良いと思います。

全てルールや決め事的に皆が皆、なぜかそれを守ることで優劣がついています。縦ポンサッカーをやらせても将来役に立たない、なんて議論も以前ありました。

そのものというよりは考え方なのではないでしょうか?

縦ポンでくるから自陣の深いところに人数を集めておこう、とか課題に対してどのように対応するのか?そこをトレーニングしたら良いのに、と思い見ています。

ビルドアップが必要になるのはプロに近い段階だと思います。そこまで行って初めてトレーニングすれば良いと思います。

とりあえず、楽しく遊ぶことでこれらの準備をすることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です