サッカーのプレーには一応、原則というものがあります。攻撃は「突破」「サポート」「幅、深さ」「モビリティ」「創造性」という順で、守備は「プレス」「遅らせる」「コンパクト」「バランス」「コントロール」という順です。
まず、サッカーの目的は勝敗にあるので、ゴールを直接的に目指すプレーが優先されます。それが「突破」です。では、突破とは何をすれば良いのでしょうか?ここの基準を選手に対して明確に示してあげないとなかなか上手くならないと思います。
ティエラでは明確にこれをやって!と基準を示しています。だから、子供達はそれをやるためにどうするのか?試行錯誤します。逆に守備も基準を示し、攻撃の狙いを達成させないためにどうするのか?試行錯誤します。
結果として、攻守とも成長していきます。
私が見ていてもったいないなーと思うことは、上手い人の真似をしているから上手くいかない、という子供達です。努力をしているのに実らなければ誰でも嫌になりますよね。サッカーを教えてくれる人たちは基本的にサッカーが上手かった人達だと思います。上手い人達ならできるのでしょうが、目の前の子供達には出来ないこともあります。内容は目の前の子供達に合わせる必要も出てきます。
単にプレーという現象をコピーしようとするのではなく、そのプレーの狙い、なぜ上手くいくのか、という法則を教えてあげる必要があると思います。その法則は、サッカーの目的、攻撃の優先順位、プレーの原則、など原理原則に繋がっている必要もあります。そうでなければブレたり、時代によって通用しなくなります。
教える人より目の前の子の方が能力的に劣っているのであればどうやっても出来ないものは出来ないです。だから、一生懸命努力をしているのに試合に出ることができない補欠やBチームの子達が絶えないんだと思います。
また、小学生ならスピードがあれば大抵のことは出来ちゃいます。逆にスピード無ければ出来ないことも多くなります。しかし、スピードがなくてもサッカーは上手くなりますし、活躍することもできます。コートサイズが大きくなると半端なスピードでは通用しなくなります。
目に見えている現象ではなく、そもそも「突破」って何をすれば良いのか?という基準を示してあげれば子供達は自分で出来ることで何とかしてくると思います。
基準を示すこと、その基準を達成するために障害となっている課題を見つけて改善してあげること、あとは子供達が自分の力で乗り越えてくれます。
指導者がどれくらい学び、理解し、コーチング能力を磨き、プランニング能力を磨いているか、で目の前の子供達の成長に差が生まれてくると思います。だから指導者は常に学び能力を上げなければなりません。
指導者が見ているのは「現象ではなく原因」です。原因を改善した子供達は無限に成長していきます。