サッカーをしている姿を少し観察すればおおよそどんな子かはわかります。
家で片付けが出来るのか?靴は整理できるのか?授業中の態度は?勉強ができるか?親子関係、などだいたい透けてみえてきます。
これはとても簡単な理由です。それは、人がサッカーをやっているからです。
そんなサッカーの中でも最も主体性が現れるシーンが守備です。「簡単に足を出すな!」「粘り強く守備をしろ!」と言われている子達は主体性が欠けている、主体的な行動に対する経験不足が考えられます。
誰かに、指示されたり、教えられたり、管理されたり、子供時代からそんな生活を送っていれば主体性など身につくわけがありません。これでは圧倒的な経験不足に陥り将来かなりやばいと思っています。
守備もプレーです。だから、自分が考えて行動する必要があるのに、なぜ「相手のアクションに対して足を出す」というリアクションをしてしまうのでしょう?
ボールを奪う!を実行するのは自分自身であるはずです。
ボールは相手から奪う必要がありますが、相手のアクションは自分の思考の中には含まれていません。そう、足を出してしまうのは何も考えていないからです。環境によって、こうなるのはとても自然なことです。
「いや!考えてる!ボールを奪うことを!」という主張があるかもしれませんが「ボールを奪う」のは守備の目的の一つです。そもそも目的は変わらないので知っていれば良いことで各々が考える必要がありません。各々が考えなければならないのは目的を達成するために「いつ、どこで、誰が、何を、どのように、なぜ、」という思考の部分です。
この思考にその人の経験が生かされるからこそ、プレーは魅力的で面白いんだと思います。
プレーをするためには、まず基準が必要です。例えば、いつ?どこで?誰が?立つのか、そして、何を?どのように?するのか、なぜ?それが必要となるのか、と根拠になるものが必要です。
日本サッカー協会では「相手とゴールの間」「ボールと相手を同一視野」「インターセプトが狙えて裏を取られない」とオフザボールの守備ポジションの基準があります。また「両手が届く距離」「ボールとゴールの間」というオンザボールの守備ポジョンの基準もあります。
ティエラでは、この基準と同じ位置を取りながらももっと戦術的な理解に繋がりやすいように基準を示しています。この基準はドイツのサッカー協会が活用するテキストなども参考にしています。
手前味噌ですが、単一的な守備ポジョンの獲得だけではなく、スライド、チャレカバ、プレスバック、ゴールカバー、など多くのプレーが生まれているのでなかなか良い基準だと思います。
でも、これは「どこに立つべきか?」という基準でしかありません。
ここからプレーをする必要があるのですが多くの子供達は足を出します。立つだけで終わってしまっています。なぜなのか?それはその場所を教えられているだけで自分で体験していないからに他なりません。場所に行く、ボールを奪う、という思考です。ではどのように?
相手が動かしたボールを即座に抑える、そんなことができるのは達人的な反射神経の持ち主だけで、実はそう見えているのは本人がプレーをしているからです。相手がどのようなアクションをしても自分の狙いではない以上ボールを取りに行くことはありません。守備者は自分の狙いに相手をはめてボールを奪う必要があります。
規制、限定、誘導、があり狙った通りにテクニックを生かしてボールを奪い取ります。これが主体的なプレーであり成功体験です。成功体験は人に促されて獲得するものでなく自分で獲得するものです!
そして、これをやるためには「主体性」が不可欠です。相手に対応するのではなく【自分が】ボールを奪う、ということです。
そしてレベルが上がってくると「相手に対応する力」が必要になってきます。自分がボールを奪う、けれども相手を分析してどのように規制限定をするのかを考える、そしてオンの守備を見てチームが意図を共有し連動することが求められる、これが個人戦術とグループ戦術です。スライドですね!
どうも戦術は人が設定したものを守るようなものが概念化されていますが、私はそうではないと思います。主体性の先にあるものだと思うのでまだ日本では出来ないと思います。代表監督が今チャレンジしていますね!
B級指導者の役割はここまでですね。主体性を超えた先にある戦術はA級、S級の学びが不可欠だと思います。
守備が上手くなる絶対的な条件としては「主体性」が発揮できること、「プレー」が出来ることです。現時点で「上手い」と言われている子の多くは人よりスピードがある子です。その子がボールを上手く扱うだけでレギュラーでしょうしトレセンも選ばれるでしょう。でも、自分が勝ってきた方法と同じでもっと速い相手には勝てませんよね。守備もこれと同じです。守備が上手い子は主体的な子です。
人がサッカーをやっているので人を育てない限りサッカーも上手くならないと思います。サッカーが上手くなるためにまず必要となるのはサッカーのテクニックではなく多くの体験と主体性です。
「急がば回れ」であり「うさぎとカメの競争」です。