本気の遊びを手に入れろ!

中盤の守備

Widget Area

2列目の守備ですね。

2列目でボールを奪うためには前線のFWの役割が大きくなります。相手はビルドアップしようとしているシーンです。ゴールキックからの再開がイメージしやすいかもしれません。

単純な形にすると、ゴールキーパーとセンターバック2枚の3人でボールを保持しているところに、2枚のFWがアクションを起こします。

この際、サイドバックにボールが展開されることもあります。この展開のされ方によって2列目の対応が変わってきます。2列目から見てどこにボールが出るのか予測が出来ない状況でサイドバックにボールが入ったのであれば、相手の攻撃を遅らせることができればOKですね。

もう一度センターバックやゴールキーパーにボールが戻ればグッドプレーです。

例えば、GKがボールを持っている時にFW1枚が一方のセンターバックへのパスコースを切り、残りのFW1枚がボランチなど中央にポジションを取る相手へのパスコースが切れた時、ボールはセンターバックからサイドバックに流れることが予測できます。

この状況を作り、2列目のプレス、インターセプトでボールを奪うことが出来れば「ブラボー!」ということになります。

何が必要になってくるのかというと「FWの規制と限定」と「MFの中間ポジション」です。

中間ポジションは、相手への規制がなくパスコースが限定されていない時にパスが出てから対応しなければならない状況下で必要になります。

規制があり、コースが限定されているのであればポジョンをずらしてインターセプトを狙います。

このような状況で仮に相手のサイドバックがフリックやワンタッチプレーをしてくると、インターセプトを狙ったMFの元々いた位置のスペースを相手に与えることになります。

それを防ぐために「スライド」が起こってくれば良いですね。

今度はインターセプトを狙ったMFが「規制と限定」をすることになるので、それに対してMFが中間ポジションからプレスやインターセプトを狙えば良いわけです。もしもインターセプトをミスしたりプレスをかわされてしまったら、プレスに行けなければ遅らせれば良い、ということになります。

これらのプレーは連続性があります。

規制し限定され、予測しアクションを起こす。規制出来ず限定されていなければ、あらゆることに対応できる中間ポジションを取り相手の攻撃を遅らせる。これの繰り返しとどこかで起こるミスへの対応により攻守が入れ替わります。

まとめればすごく簡単な話です。

でも、口で伝えたり、ボードで説明しても全く出来ません。これに近い体験を繰り返して選手がこれらを感覚的に理解できていなければ難しいプレーになります。

ここまではグループ戦術なので、チーム戦術はこの理解の上に乗っかっています。そのため、この基礎がなければ、高いレベルでのチーム戦術を理解することはできないと思います。

だからティエラでは、これらB級課題を繰り返しトレーニングしています。B級課題をやる上で足りない要素、C級課題が見えてきたらそれに取り組みます。

これらを理解する能力(頭)が足りなければ体験を促し、達成する能力(体)がなければ遊びの中で身につけていきます。

まだ理解する能力がない、達成する能力がない、子供達に厳しく声を掛けながら、無理難題を押し付けながら、形だけ押し込むのはナンセンスです。

0から1を作る作業は本人しか出来ません。周りが出来るのはサポートしてあげることだけです。でも、1を作ることができれば100にすることが出来ます。

子供の中に大人が混じれば目立つことでしょう。考え方を押し込んだり、努力という名の反復を繰り返せば、大人のようになっていきます。でも、大人の中の大人は目立たないんですよ?

「目立つのは大人の中の子供」という存在です。やり方を押し付けるのでなく、プレイヤーズファースト!選手の考えや感覚を尊重してヒントを伝えていく作業がサッカーの入り口に求められていると思います。

100円ショップの商品のように、誰かがやりたいことを実現するために消耗されるような選手ではプロになれても食い続けることが出来ないので、この選手を使いたいからこうやろう!と戦術のきっかけになるような選手を目指した方が良いと思います。ティエラの活動はその準備です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です