本気の遊びを手に入れろ!

バイタルエリアへの侵入

Widget Area

これはなかなか難しいです。

相手が守備を固めた時に攻撃が何となく尻すぼみになったり、強引になったり、単調になったり、するのはバイタルへの侵入が出来ていないからです。

バイタルエリアとは相手のDFラインとMFラインのライン間のスペースです。

ここに侵入できれば、あとはDFラインだけですので、ラインブレイクという段階に入ります。多くの場合、侵入がラインブレイクと同じになっていたりします。

バイタルへの侵入はとても難しいテーマの一つです。

相手を引きつける、吊り出す、逆を取る、などなど表現方法はたくさんあります。手段は別に何でもいいです。目的はバイタルエリアへの侵入です。

今回は”パス&ムーブ”というものを使って侵入を体験してもらいました。

過去にやったことと合わせると、オフザボールの動き、パスの質、体の向きやドライブ、といった感じでいろいろなことを活用していくことになります。単純にパス&ムーブというわけでもありません。

パスをしてチェックの動きを入れてタイミングよく背後を取ったり、オフザボールでポジションを作りながらファーストタッチでスペースを繋ぎパスを入れたり、緩急を使ったり、パスの質を変えることで相手を動かしたり、その場の状況に応じて判断と行動、プレーを求められます。

これらは、形としてトレーニングをしても意味がありません。当然、相手がおり相手がどのように対応するのかはその時の相手によります。相手が疲れていれば?相手が疲れていなければ?というところも影響してきます。

バイタルへの侵入が完了すれば、あとはラインブレイクです。小学生や中学生のレベルであればおそらくカオスになり崩れてしまうと思います。

高校の選手権でもラインブレイクは容易く起きているように見えます。それぐらい最終ラインの守備は結構難しいものです。

また、8人制のサッカーではラインブレイクはあまり関係ないかもしれませんね。だからこそ、バイタルエリアへの侵入がとても大切になっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です