これは結構簡単です。
なぜ抜けるのか?ということを嫌になるくらい体験すれば良いだけです。ティエラでは”川渡り鬼”を使います。
これは前にスペースがあれば抜けるというものです。その時のスピードは?これは速いんです。
では前に鬼がいたら?止まるしかありません。
止まったらどうする?逆の取り方を別メニューで体験します。そしてそれでもついてきたら?これはボディーコンタクトになるのでそれも別メニューで体験しておきます。
そうするとそのうちゲームで相手を抜けるようになっていきます。これはすごく簡単です。なぜなら、子供自身がどうやれば抜けるのかを自分なりに理解してやることができるからです。
そこでボールを扱うテクニックが足りなければ、これは勝手に練習を始めます。これを自主練というかもしれません。
これらを全くやらずに”抜き方”を教えてもらっている子が非常に多いです。
抜き方というのは、自分の想定内で相手が動く時のみ有効になるものです。こうやったらこうなる、この前提があって初めて成立します。しかし、自分のより能力の高い子はそうは動きませんよ?想定しているレベルが低過ぎます。
だから、もっと原理的なものを理解して自分なりにそこに持って行くオフザボールの動きであったり、目線や体の向きなどの仕草であったり、細かなところを獲得しておく必要があります。
川渡り鬼を中学生にやらせても真面目には取り組まないでしょう。だから小学生にしかできません。
テクニックを反復すればそれだけは上手くなるでしょう。しかし、上手くなるのは”それ”だけです。そしてその成果だけは目で見えるのでなんとなく上手くなったような気になります。
でも上手くなっていません。目で評価できるのは少し先になりますが、体験したことは必ず生きてきます。自我がない今だけ活躍していれば良いのか?それとも子供が自我を持った時に自分の力でどうにかできるようにしておくのが良いのか?
上手くなるためには、大人が目の前の結果を受け入れて長いスパンで姿を想像しながら育成に取り組むことが必要です。