サッカーを見ていて思うのが「なぜ出来ないのか?」ということです。
テクニックについてもポジションや動き方についても分からない、という話がよくありますね。なぜ分からないのでしょう?
こんなことで悩んだことがないのでよく分かりません。道を歩くのと同じようにサッカーをすれば良いのではないでしょうか?
道を歩いていて前から人が来れば避けるでしょうし、水溜まりがあったら飛ぶか避けるかそのまま進むか何となく決めて進んでいると思います。これと全く同じです。
ドリブルなのか、パスなのか、いろいろな選択肢はあると思いますが、目の前の状況、変化を見て何かをやれば良いと思います。サッカーの目的は明確で得点を取ることです。
サッカーを論理的に解釈しようとするのが今のトレンドかもしれません。これはとても滑稽なことです。論理的にサッカーをするということは皆同じことをやる、ということですね。
これにはミスがなく、速く、長く走れる選手が出来しています。高さや強さも必要です。それ以外は論理的なサッカーには必要なくなります。論理とは一つの答えに辿り着くことを意味します。
その未来は楽しいのでしょうか?
こんなことすら分からないと、論理的なサッカーに傾倒したり、賞賛したりします。これは未来を潰す行為です。
サッカーは論理的なものではなくどちらかというと直感的であり、真逆の性質を持っていると思います。サッカーはミスが起こる競技なんて言われたりしますよね?これはまさに即興性、直感性につながる言葉です。
ではどんな選手がサッカーを楽しみ、観ている人も楽しくさせるのか?
これはいろいろな体験をしてアイデア溢れる人です。いろんなことを考え、そして自分でやり、結果を得ている人は主体的なサッカーをします。これは意外性があり、即興性、直感性があります。
水溜まりがあったらどうしますか?
その行動の差がサッカーを楽しくします。